ひと息つきましょう

日常を綴り、ひと息つく場所

美容院へ行きました。

今日は美容院へ行きました。
先月行ったときは赤ちゃんのお世話するのに髪結べる方がいいかなと思い、長さは変えずミディアムで整える程度にしてもらいました。

が、赤ちゃんとお風呂に入る際、シャンプーとドライヤーに時間がかかる!!

基本的にお風呂のときは機嫌良くいてくれるのですが、できるだけ早く出たいので、今回はばっさり肩上まで切りボブにしました。

さっぱり!!
産後の抜け毛が始まると、結んでいないと床に落ちる毛が気になりそうですが、今は大満足。

今日から赤ちゃん待たせずに済みます。

今産後1ヶ月と20日くらいでまだ抜け毛は気にならないんですが、これからなんですかね?

最近やっと◯◯しました。

今週のお題「最近やっと〇〇しました」

今日は気分転換に今週のお題からブログを書いてみようと思います。

 

私は、最近やっとブログを始めました!

エッセイを読むことが好きで、私も自分なりに日々の記録や思ったことを残したいなと思っていましたがなかなか実行に移せず。

 

子どもが生まれて、育児において分からないことばかりで困ったときに先輩ママさんたちのブログを拝見しました。身近な人には聞きづらいこと、専門書や病院のホームページには載っていないこと、リアルな経験談を読むことができて、私自身の悩みが解消されました。

 

私の経験も、誰かの役に立つかもしれない。また未来の自分への備忘録としても。そう思い、ブログを始めました。

 

いざ始めてみると頭の整理になるし、記事を書く達成感、読んでもらえる嬉しさ。いいことばかりでした。今は育児に関する記事中心ですが、趣味の読書や映画鑑賞、インテリアなど色々な記事を残せたらと思います。

【出産時の入院バッグ】産後の入院生活を乗り切るための準備!


こんにちは。今回は出産時の入院に必要なものを紹介します。過酷な出産を乗り越えた妊婦さんたちが少しでも快適な入院生活を送れますように!

陣痛バッグの紹介はこちら↓
【陣痛バッグ】これは入れておいた方がいい物リスト★ - ひと息つきましょう

入院バッグ

キャリーバッグにしました!

  • 前開きのパジャマ(レンタルしました)
  • バスタオル、フェイスタオル(こちらもレンタル)
  • ボックスティッシュ
  • 授乳用ブラジャー
  • 母乳パッド(産後3日目くらいから必要)
  • ランシノー(乳頭速攻で切れます。)
  • 産褥ショーツ(私は生理用ショーツを代用しましたが、お腹の出っ張りが落ち着くまでパツパツでキツかったのでサイズは確認必要)
  • 生理用ナプキン(悪露がかなり出るので夜用を多めに。夜用ショーツタイプのナプキンを1袋用意しておくと安心)
  • 骨盤ベルト(産後翌日から使いました)
  • シャンプー、ボディソープ(お気に入りのものを持っていくと気分が上がるのでおすすめ。ここはケチらない方がいい)
  • ドライヤー(病院で用意してあるところも)
  • 洗顔、化粧水など
  • 歯ブラシ
  • メイク道具(退院当日だけ使用しました)
  • イヤホン(私は赤ちゃんのお世話で余裕がなく使いませんでした)
  • 赤ちゃん用ガーゼ
  • 赤ちゃん退院時用の肌着、洋服、おくるみ
  • 自分の退院時用の洋服
  • 病院内で羽織るカーディガンなど(売店に行くときパジャマの上に着ました)
  • エコバッグ(家族に荷物を持って帰ってもらうときや売店に行くとき用に大小1つずつ)

出産後2日間くらいは昼間も夜用ナプキンを使っていたので、2袋あるといいです。+ショーツタイプの夜用ナプキン1袋もあれば安心。

母乳を出すためにお水を1日最低1.5リットル飲んでと言われたので、院内の自販機で毎日3本買いました。

赤ちゃんのおむつ、おしり拭きは病院で用意されていました。

退院日は荷物が結構多くなるので、家族が面会に来てくれたときに少しずつ持って帰ってもらうといいと思います。

夜間の授乳でお腹が空いたとき用におやつもあると嬉しい。

産後翌日から母子同室でかなりきつい入院生活でしたが、お母さんたちが少しでも身体を休め、快適な入院生活を送れるよう願っています。

【陣痛バッグ】これは入れておいた方がいい物リスト★

こんにちは。産後の入院レポが一区切りついたので、今日は陣痛バッグに入れて持っていったもの、これがあったら良かったなーというものを記録に残します。

 

陣痛バッグ

  • 母子手帳
  • 保険証、診察券
  • ボールペン、シャチハタ(念の為に)
  • 入院書類(事前に記入しておく)
  • スマホ、充電器、延長コード
  • 小銭、現金(自販機用に)
  • 飲み物(水3本くらい。重いので付き添いの人がいればとりあえず1本でも。)
  • ペットボトル用のストローキャップ
  • ゼリー飲料、カロリーメイトなど
  • タオル(分娩時すごく汗かく)
  • スリッパ(布製よりクロックスやシャワーサンダルみたいなものが◎破水したときにびっしょりになってしまったので、、)
  • マスク
  • 産褥ショーツ(出血したり破水したりするので2枚は必要)
  • 産褥パッド(病院でも買えるけど高いのであると安心。ショーツ型の夜用ナプキンがあったら良かった!)
  • リップクリーム
  • うちわ(分娩時本当に暑い!)
  • テニスボール(いきみ逃しするときにお尻を押してもらう)

 

これだけあれば安心だと思います。ちなみにバッグはHoneysのマザーズリュックを購入しました。お値段お手頃でたくさん入るしポケットも多く、シンプルなデザインですごく使いやすいです。ZOZOTOWNのクーポンを利用したのでお得に買えました。

f:id:le_lien:20250708131351j:image

余談ですが、陣痛タクシーも前もって登録しておくと安心だと思います。最寄りのタクシー会社一覧を病院でもらえたので、そこから選びました。タクシー会社によって、普通の運賃に+αで料金がかかるところもあるので要確認。

 

次回は入院バッグについて書きたいと思います。では!

【産後レポ】母子同室 入院の記録 6日目 退院日

f:id:le_lien:20250708153253j:image産後6日目。ついに今日で退院!いつも通り8時に赤ちゃんをナースステーションに預けて、朝食を済ませた後、荷物をまとめました。前日夫にキャリーバッグは先に持って帰ってもらっていたので、リュックに残りの荷物を詰めます。

 

9時半ごろ、分娩を担当してくださった助産師さんが来てくださいました。分娩からずっとお会いできていなかったので、最後に会えて本当によかった。明るくて優しくて、本当に素敵な方で。退院の説明をしてもらい、赤ちゃんのお洋服を着替えて、準備オッケー。

 

この日は明け方まで雨が降っていたけど、退院する頃にはやんでました。湿度が高くムシムシ。赤ちゃんお外出て大丈夫かな?

 

夫に迎えにきてもらい、最後に助産師さんと写真を撮らせていただき、無事退院。

 

チャイルドシートを事前に確認しておいたつもりが、肩ベルトの位置が高かったり、なかなか座らせてあげられず。前もって確認しておくことをおすすめします!

 

やっとこさお家に到着。そのあとすぐ私の両親と夫の両親が来ました。荷物も片付けないといけないし、家の掃除もしたいし、搾乳しないといけないし、、いきなりパンク状態。本当に大変だった、、。退院当日は来客控えてもらった方がいいかも。

 

夜ご飯はお寿司を買ってきてもらいました。妊娠中我慢していて、久しぶりに食べたので嬉しかったー。

 

そんなこんなで私と赤ちゃんの産後入院生活は無事終了。これからまた新たな暮らしが始まります。

【産後レポ】母子同室 入院の記録 5日目

f:id:le_lien:20250708153234j:image

産後5日目。ここまで来るとだいぶ身体は元気に。腹痛はまだある。眠る時横を向くと痛い。仰向けが楽。会陰は抜糸後かなり楽になった。

 

この日は夫が面会来てくれることになっていました。土曜日だからか病棟も静か。

 

搾乳は左右で50mlも。胸の張りも搾乳すると楽になるようになった。

 

午後になり夫が到着。会いたかったよー。助産師さん含め3人で退院後のことについてゆっくりお話したり、赤ちゃんのお世話について教えていただきました。ありがたや。私の心境もだいぶ落ち着いた。明日帰れるんだ。心配な部分も多いけどやっぱりはやくお家に帰りたい!

 

そんな感じの平和な一日でした。

【産後レポ】母子同室 入院の記録 4日目

f:id:le_lien:20250708153220j:image

産後4日目。筋肉痛はとれたけど、まだ会陰の痛みと子宮収縮による腹痛はありました。今日もロキソニンを服用。出産翌日から1日2回服用しています。ロキソニンイブプロフェンアセトアミノフェンなどの解熱鎮痛剤は母乳には影響ないとのこと。

 

夜中から搾乳しなかったからか朝起きると胸がパンパンに。かちかちで岩のようになり、すっっごく痛い。産後3、4日目は胸がかちかちに張るそう。乳腺炎になる前に助産師にマッサージしてもらいました。が、これがものすごく痛くて。なんなら陣痛よりも痛かった。陣痛はみんな痛いって言うじゃん。けど産後にこんな痛みが待ってるなんて聞いてない!から私がこの場で言います!産後のおっぱいトラブルかなりしんどいです!乳頭裂傷、岩のような張り、おっぱいマッサージ。痛い!!けどおかげで左右で20mlほど搾乳できるように。搾乳した母乳とミルクを混合で赤ちゃんにあげました。ぐびぐび飲む!嬉しいなぁ。

 

この日は沐浴指導もありました。手が小さい私はこれもまた苦戦。退院後はアウトバス法というバスマットを使って沐浴しています。これだと手で支えられなくても赤ちゃんを落としてしまう心配がなく安心。ちなみにリッチェルのバスマットです。おすすめ!

 

午後には赤ちゃんと私の退院診察。赤ちゃんは先天性代謝異常の検査と、聴覚スクリーニング検査をしてもらいました。先天性代謝異常の方は1ヶ月検査で結果を教えてもらいます。聴覚スクリーニング検査は寝てる間に音を聴かせてその時の脳波を観るものだそうですが、こちらは特に異常なし。よかったー。

私の方は先生による内診と会陰縫合の抜糸。かなり痛いものだと覚悟してたけど、ぱちん!ぱちん!ぱちん!と1分くらいで終了。麻酔なくてもちょっとチクチクした程度でした。こんなもんなんだ。あんまり痛くなくてよかった。会陰の違和感がなくなって座るのもだいぶ楽になりました!子宮の収縮も問題ないとのこと。

 

明日は土曜日。夫が来てくれる。早く会いたいなー。

 

つづく