こんばんは。
今日は我が家の寝かしつけまでの流れを書いてみます。
生後2ヶ月のナイトルーティーン
17時
ミルク150ml
18時
お風呂
19時
大人夜ご飯
20時
子どもを寝室に連れて行き、天井の電気は点けずに手元だけ明るくしてミルク150mlをあげます。おむつを替えて、声かけをしてベッドに寝かせ、眠るまで様子をみる。だいたい30分くらいで寝ます。
21時
自分の時間!読書、ヨガをします。
22時
大人就寝
ざっくりですがこんな流れです。
産後1ヶ月くらいまではリビングで寝ていましたが、猫が暴れて眠れない、夫が寝室に行くまで電気を消せないなど問題が多かったので、ベビーモニターを購入して寝室で寝かせ、その後はモニターで様子を見るようにしました。1ヶ月半くらいからは夜通し寝てくれるようになりました。その代わりに昼寝はほとんど寝ません。お昼寝しても1、2時間くらいです。1日の睡眠時間は10時間〜12時間くらいでしょうか。
夜通し寝のポイントは、
- 電気は真っ暗にする。授乳時は手元の灯りだけ点ける。
- 寝る前にミルクをあげる。
- 同じ時間に寝室に連れて行き、生活リズムを整える。
これで大体21時〜5時くらいまで寝てくれています。日によって、3時や6時に起きることもありますが、ミルクをあげるともう一眠りしてくれます。その後は大体7時〜9時に起きます。
個人差があるでしょうし、夜泣きが始まればまた上手くいかなくなるかもしれないですが、少しでも参考になればと思います。
ベビーモニターはこちらを使っています。動作センサー、音センサー、温度センサーがついていて、音とランプで知らせてくれます。
暗いお部屋でもしっかり様子を映してくれます。日中も家事で子どもの側を一時的に離れるとき使っています。リアルタイムで様子が分かるので安心。買ってよかったです。